WordPress® 及び WordCamp の名称やロゴ(以降「当該商標」と記載)は 非営利団体である WordPress Foundation によって商標登録され、保有・管理されています。同団体は、当該商標に関する利用規定を (WordPress 商標ポリシー。 として日本語訳もされています。以降「当該規定」と記載)として明文化しており、利用者には当該規定に遵守することが求められます。
本記事は当該規定に関して調査し、まとめたものです。関連したトピックとして WordPress のロゴマークと利用規約 や 誰が『わぷー』(Wapuu)と WordCamp を守れるか?、 もあわせてご参照ください。
Contents
概要
あなたが(WordPress コミュニティを含む)「非営利活動の一環」として当該商標を利用するのでない限り、当該商標をその名に冠した(書籍の出版やサービス等の)“営利活動”は「基本的に行えない」ものと思ったほうが良いでしょう。
あくまでサブタイトル(副題)としての利用に留めるか、WP という(制約のない)呼称を代わりにご利用ください。
WordPress の名を冠した活動が許可されるケース
あなたのプロジェクト名、商品名、サービス名、あるいは企業名に WordPress の名を付与し、その活動を許可される唯一のケースが、 へ申請し承認を得た場合です。その際の承認基準は以下の通りです。
商標を含む活動への承認基準
以下の基準を満たす場合に WordPress の商標をその名に冠した活動が許可されます。例えば翻訳やイベントなどを企画・運営する WordPress コミュニティなどが該当するケースとして挙げられます。*1
- check_circle WordPress の普及と改善の為の活動であることWordPress ソフトウェアの普及と改善の促進を主たる目的としたプロジェクトや組織であることが求められます。
- check_circle 非営利プロジェクトであること本質的に非営利プロジェクトである場合、当該商標の利用が許可されます(※収益が発生する場合、それでコストをカバーしたり非営利団体に寄付すること迄は許容されます)。営利目的のプロジェクトやビジネスでの利用は認められません。
- warning 関係組織に GPL 違反が認められないことあなたのプロジェクトが、WordPress に適用されている GPL ライセンスに準拠していない団体をプロモーションしたり、そのような組織と関連付けされることは認められません。
- ただし、その場合も *2 の制約により、トップレベルドメイン名に当該商標を含めることは出来ませんので、ご注意ください。
- なお、WordPress をサブドメインにすることは特に制限なく、許容されております。
その他の一般的なケースでの WordPress 商標利用について
前述のような非営利組織を運営するケースは極めて稀ですので、結果的にあなたは当該商標をその名に冠した(書籍の出版やサービス等の)“営利活動”を行えないこととなります。
しかし全く使えないかといったら、そんなことはありません。自らのサービスの説明のために当該商標を用いることは許可されているのです。
ここでは、サービス名や製品名などいくつかサンプルを挙げて、利用可能な(あるいは利用できない)ケースをご紹介いたします。
サービス名
多くの商標違反が見受けられるのが、各種サービス名です。WordPress に関連したビジネスを展開されている企業・団体は、その用法が当該規約に違反していないかを、適宜、再確認ください。*1
- warning WordPress おまかせ導入サービスこのように WordPress という商標をサービス名の一部として使うことや、WordPress ファウンデーションや WordPress のオープンソースプロジェクトとの提携や公式推薦をほのめかすような利用方法は許可されません。
- check_circle WP おまかせ導入サービスWP は商標ではありませんので、自由にご利用いただけます。
- check_circle CMS おまかせ導入サービス – WordPress 対応また、WordPress という文字列がサブタイトルに準ずる扱いなのであれば、それも許容されます。*2
- もっとも、サービスの中のオプションやファンクション(機能)の名称など、サービス名よりも小さな表現単位もあるでしょう。そのような場合、それが「極端に目立つ」ものでないのなら、係争になることは稀であると考えられます。
- ただし、当該名称をあなたが商標登録するつもりなら、当然のことですがサブタイトルを含まない形で申請しなければならないでしょう。また特に明言はされておりませんが、サブタイトルのフォントサイズを小さくする、などの表現の工夫も求められることでしょう。
商品名
商品名もまた、多くの商標違反が見受けられます。WordPress のプラグインを含め、商品名に利用する場合は、基本的に WP を使うものだとお考えいただいた方が宜しいでしょう。*1
- warning WordPress BackupWordPress という商標をあなたの商品名に使うことは許可されておりません。
- check_circle WP BackupWP は商標ではありませんので、自由にご利用いただけます。
- check_circle CMS Backup for WordPressWordPress という文字列がサブタイトルに準ずる扱いなのであれば、許容されます。*2
- なお、プラグインの名称に関しては、[17. Respect trademarks and projects.](商標とプロジェクトの尊重)に詳しくまとめられており、「唯一の単語として、あるいは、最初の単語として」当該商標を用いることが禁じられております。プラグイン開発者の方はご一読ください。 (プラグイン・ガイドライン詳細)の
- 文字列の後ろに付加的に表記されるケースは許容されると考えられますが、最終的には規約の解釈の問題となり、訴訟リスクが残ります。WordPress プラグイン以外の一般的な製品については、基本的には WP を使うか、適宜 WordPress Foundation に確認をとった方が良いでしょう。
広告
広告に当該商標を含めることは許可されておりません。Google® AdWords® などをご利用の際には、広告文に含めていないことをご確認ください。
- warning WordPress の保守なら○○におまかせ!WordPress という商標を広告文に使うことは許可されておりません。
- warning WP 保守サービス – WordPress の保守一筋100年!広告文においては、その場所を問わず、商標の利用が禁じられております。
- warning ワードプレス保守サービス – 今すぐFAXでお問い合わせください!商標の類似性を判断する際には、音読時の発音も考慮されます。WordPress の商標は [称呼](呼び方)の項にカタカナ表記のワードプレスも記述されていますので、上例は商標の侵害となるでしょう(サービス名や商品名などでも当然同様の扱いとなります)。*1
- check_circle WP の保守なら○○におまかせ!WP は商標ではありませんので、自由にご利用いただけます。
- ちなみに、“ワールドプレス” は の登録商標です。目の付け所が違いますね。
記事のタイトル
ブログなどの記事のタイトルは特別に制限されるものではありませんが、それが所謂「ぺら一」*1(紙一枚で出来ているような1ページものの Web サイト)なのであれば、解釈的には「製品名」や「サービス名」に準ずるものとされる可能性があります。
いずれにしても商標であることに変わりはありませんので、それを侵害しないようにご注意ください。
- warning WordPress ヒミツのぺら一(袋とじ付)もしこれが1ページものの特設サイトであるなら、このタイトルは商品名やサービス名に相当する扱い(解釈)を受けるでしょう。*2
- check_circle WordPress の限界突破チューニング!~秘伝の書~そうでなければ、特別な(目新しい)制限事項はありません。あなたのメディアのルールに則り、適宜 “®”(登録済の商標シンボル)を付与して(あるいは付与せずに *3)表記すれば良いでしょう。
- なお、“ペライチ” は (現、株式会社ペライチ)の登録商標です。
- 袋とじが付いていても「ぺら一」なのかは、本書の記載範囲を超える話題なので割愛させていただきます。
- WordCamp は日本においては商標登録されておりません。そのため、当ブログでは商標記号を付与せずに記述しております。
プロジェクト名
プロジェクト名も当該商標の利用に制限がかかる項目の一つです。社内に限定的なプロジェクトでは、そこまでシビアに考える必要もないとは思いますが、当該規定に Internal Use(内部使用)という概念が含まれていない点に留意の上、適切にご対応ください。
- warning WordPress 推進プロジェクトWordPress のオープンソースプロジェクトとの提携や公式推薦をほのめかすような利用方法は許可されません。
- check_circle 社内 CMS の WP 化プロジェクト基本的に 名前には WP をつけ、説明文などで WordPress と表記している限りは、当該規約に違反することはないでしょう。
企業名
前述のような非営利組織を運営するケースを除いて、企業名にWordPress の商標を含めたいという人は稀でしょうが、当然それも制限される行為です。
- warning WordPress 株式会社WordPress のオープンソースプロジェクトとの提携や公式推薦をほのめかすような利用方法は許可されません。
- check_circle 株式会社 わぷわぷ WP レボリューション商標が利用されていない限り、問題ございません。
ドメイン名
ドメイン名は
としてさらに制限が厳しくなっておりますので、ご注意ください。- warning love-love-wordpress.jpあなたが管理するトップレベルドメインに WordPress の文字列を含めることは許可されておりません。
- check_circle wordpress.techlogue.comサブドメインへの利用は許容されております。
まとめ
あなたが(WordPress コミュニティを含む)「非営利活動の一環」として当該商標を利用するのでない限り、当該商標をその名に冠した(書籍の出版やサービス等の)“営利活動”は「基本的に行えない」ものと思ったほうが良いでしょう。
あくまでサブタイトル(副題)としての利用に留めるか、WP という(制約のない)呼称を代わりにご利用ください。
コメント
※本記事へのご指摘や各種コメントは #ID3245 を含めるか、本記事へのリンクを含めるようお願いいたします(この上の「共有」欄にある TWITTER ボタン」をご利用いただくと自動で入力されます)。
にお寄せください。その際、ツイートに