WordPress® の公式サイトである WordPress.org では、WordPress をブログ等で紹介する際に利用可能なロゴマーク(コアロゴ)等のグラフィック素材を提供しています。
また、WordPress.com(Automattic 社が運営する WordPress を使った SaaS 型のブログサービス。両者の違いについては をご参照ください)では、前述のロゴとは(縁取り、フォント、そして配色において)若干異なるロゴを採用し、これもまた再利用可能な素材として提供しています。
この記事では WordPress に関連した各種グラフィック素材の入手方法やデザイン仕様、あるいは利用規約についてご紹介いたします。
なお、当該ロゴを含む WordPress という名称は商標として登録されており、非営利団体である WordPress Foundation によって保有・管理されています。ロゴマークを含む商標としての WordPress の利用規約についても別途記事にまとめる予定ですが、既に に丁寧な FAQ がまとめられておりますので、適宜ご参照ください。
Contents
概要
「ロゴ利用規約」や「ブランドアセット利用規約」として独立した文書は存在せず、(WordPress 商標ポリシー)をベースに、適宜デザイン上の仕様を踏まえてロゴを利用する必要があります。
特に「広告にロゴや WordPress という文字列を含めること」は一切認められておりませんのでご注意ください(商標ポリシー違反となります)。また、出回っている Fake Logo (Fauxgo) を誤って使用しないようにご注意ください。
ロゴとグラフィックの配布ページ
WordPress の公式ロゴは、WordPress.org の (ロゴとグラフィック)ページから PDF や PNG の形式のファイルが入手可能です。当該ページではロゴマークの他にもデスクトップの背景として利用可能な大きな画像も配布されています。
また、Automattic, Inc. の運営するブログサービスである WordPress.com のロゴは、 (ロゴタイプ)ページから PDF 形式のファイルをダウンロードいただけます。
Fauxgo(ニセモノのロゴ)の存在
ロゴのニセモノが広く出回っているようです。既にロゴをご利用中の方はご自身の使っているファイルが、公式の配布元から入手したものか今一度ご確認ください。
ロゴの利用規約とデザイン仕様
「ロゴ利用規約」や「ブランドアセット利用規約」として独立した文書は存在しておりません。基本的に (WordPress 商標ポリシー)の内容に従った上で、WordPress.com のロゴについては WordPress.com DESIGN HANDBOOK の に準拠する形で利用しましょう。
なお、利用規約に遵守しているかご自身で判断できない場合は、商標を管理している
まで直接(英語で)お問い合わせください。WordPress のロゴ利用規約
以下の内容は (WordPress 商標ポリシー)から、ロゴの利用ケースに絞って抜粋し、翻訳したものです。これらの内容は として日本語訳もされていますので、あわせてご参照ください。
なお、文字列として WordPress を利用する際には、文字商標としての規約が他にも多数ございます。以下の内容は、あくまでロゴにフォーカスしたものであることにご注意ください。
- check_circle 自身のサービスを説明する為に利用可能WordPress 関連のビジネスやプロジェクトにおいて、自身のサービスや製品を説明する為に(参照として)利用することは許可されます。
- check_circle 公式カラーやフォントの併用も可(ロゴを含む)何らかのアートワークとして再作成する際には、公式カラー(ブルー, オレンジ, グレーの3色存在。「WordPress と WordPress.com の公式カラー」参照)や フォントを使用しても良いでしょう(これは必須の要件ではありません)。
- warning 提携や公式推薦をほのめかすような利用は不可WordPress ファウンデーションや WordPress のオープンソースプロジェクトとの提携や公式推薦をほのめかすような利用方法は許可されません。
- warning 自身のブランディングの為に利用することは不可あなたの会社や製品のロゴやブランディング素材として利用することは認められません。
- warning 広告の素材に含めることは不可ロゴを AdSense® や AdWords® などの広告用素材として使用することは許可されません。
- warning フェイクロゴの利用は不可フェイクロゴ(Fauxgo)を利用してはいけません。
WordPress.com のロゴ利用規約とデザイン仕様
WordPress のロゴ利用規約を踏まえた上で、デザイン上の仕様がいくつか に定義されています。
- check_circle 正しいセーフマージンをつけて利用しなければならない
“W” マークの半分のサイズを、ロゴマークおよびロゴタイプ周囲のセーフマージンとして付与しなければなりません。 - check_circle ロゴマークとロゴタイプは正しいレイアウトで利用しなければならない
“W” マークの 1/8 の余白を WordPress.com ロゴタイプとの間に設ける必要があります。このような細かな仕様を満たすために、あらかじめ適切にレイアウトされた公式の SVG ファイルなどをご利用ください(上図の通り、最小幅に関する制限も存在します)。 - check_circle サブタイトルを付与する場合は適切にフォーマットすること
ロゴマークとあわせて文書名などのサブタイトル(上図例ではDESIGN HANDBOOK)を表記する場合、全て大文字で フォントを使用し、適切な大きさあるいはレイアウトのもとで使用しなければなりません。詳細な仕様(比率)は、上図をご参照ください。
コメント
※本記事へのご指摘や各種コメントは #ID3018 を含めるか、本記事へのリンクを含めるようお願いいたします(この上の「共有」欄にある TWITTER ボタン」をご利用いただくと自動で入力されます)。
にお寄せください。その際、ツイートに